続いて前輪のタイヤの交換 (持ち込み)
初めての後輪タイヤの持ち込み交換が何とかうまくいったので、今度は前輪タイヤに挑戦してみました… と云いますか、前後同時に替えていたので、寿命が同時に来たというのが実情ではあります(汗笑)。
ある程度アクスルをゆるめてから、車体をジャッキアップします。 本来ならフロントフォークのUPツールがあると万全なのですが、いまいちしっくりくるツールが見つからず、暫定で車両用のジャッキを利用しました。
ジャッキUPの際、位置決めと同時にセンタースタンドが飛び出さない様に、後輪とスタンドをバンドで固定しました。 少なくとも、これで前に飛び出すことはないはず…?
タイヤのビフォア/アフター。
前回に同じく、交換→バランス取りで幾分も掛からず終了。 費用とは別にプロの仕事が端から見ることが出来るのは眼福です。 古タイヤの処分もお願いして引き取り完了。 費用は前回と同じでした。
今回使った治具が突貫だったこともあり、原則お奨め出来ない方法ではありましたが、しっかりしたリフトアップツールを使って作業すれば、難儀な作業ではないと感じました。
なにより、自分の機体を知る機会になるのではと感じた次第ですヽ(‘ㅂ’)”